高知龍馬マラソン2025【公式】 https://ryoma-marathon.jp/ わざわざ高知で走ろう!2025年2月16日(日)に開催される、高知龍馬マラソン2025【公式】サイトです。 龍馬が大きな志を持って眺めた太平洋を望むコースを舞台に行う42.195kmのフルマラソンです。当サイトではコースマップ、エントリー情報などご覧いただけます。 Wed, 25 Jun 2025 07:20:05 +0900 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 いよいよ高知龍馬マラソンまで残り6日となりました。 https://ryoma-marathon.jp/%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%84%e3%82%88%e9%ab%98%e7%9f%a5%e9%be%8d%e9%a6%ac%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%be%e3%81%a7%e6%ae%8b%e3%82%8a%ef%bc%96%e6%97%a5%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be// Mon, 10 Feb 2025 02:40:03 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=8773 高知龍馬マラソン2025参加ランナーの皆様へ

いよいよ大会まで残り6日となりました。皆様のトレーニングの成果を発揮する日が近づいてきましたね。

この数ヶ月間、皆様はそれぞれの目標に向かって努力を続けてこられたことと思います。マラソンは身体的な挑戦だけでなく、精神的な強さも試されるスポーツです。

大会当日は、皆様が楽しんでいただけるよう、スタッフ・関係者、ボランティア一同、全力で大会運営に努めます。
コース沿いには多くの応援者がお待ちしておりますので、その声援を力に変えて走り抜いてください。

また、体調管理には十分ご注意いただき、無理のないペースで走ることを心がけてください。何よりも安全と健康が最優先です。

高知の美しい風景と温かい人々の応援を楽しみながら、完走を目指して頑張ってください。

皆様のご健闘をお祈りしております。

参考まで以下をご覧ください。

▶ 7時間の完走を目指すためのペース

▶ 準備運動

▶ 高知龍馬マラソン備え

]]>
寒い季節のランニングについて https://ryoma-marathon.jp/%e5%af%92%e3%81%84%e5%ad%a3%e7%af%80%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6// Mon, 25 Nov 2024 01:13:27 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=8484 最近は、一気に寒さが増してきましたね。鍋がおいしい季節到来。
さて、ランニングをする際には、寒さ対策をしっかりと行っていきましょう。素人ランナーのトビーが思う、寒い季節にランニングする際の注意点をまとめましたので、ご参考にしてください。

【冬季ランニングの注意点】

・ウォームアップをしっかりと!
 寒さにより筋肉が硬くなりやすくなっています。走り始める前には、十分な準備運動やストレッチを行って走りましょう。
 トビーは、10分ぐらいゆっくり(6:30/kmぐらい)走って体を温めたあと、ストレッチをして、ランニングをスタートしてます。

・適切な服装を選びを!
 寒さに備えて、ウィンドブレーカーやトレーニングウェアなど、保温性のある衣服を着用しましょう。また、帽子や手袋、マフラーなどで頭部や手足を保護することもおすすめです。
 トビーは、薄手のウィンドブレーカーを着用し、体が温まってきたら、脱いで腰に巻いて走ってます。それと、この時期、個人的にかかせないので、メッシュ素材のインナー!汗をひいたあとに、Tシャツが体に密着しずらいので、汗冷えを防いでくれますよ。

・反射材の着用を!
 冬は、暗くなる時間が早くなるため、ランニング時の安全性にさらに気を配る必要があります。反射材の着用は、他の人や車に自分の存在を知らせるために非常に重要です。反射材の付いたウェア、シューズ、反射材のアクセサリーやヘッドライト等の着用に心がけてください。
 トビーは、100均で購入したたすき型の反射材を着用しています。

以上の点に注意して、冬も継続したランニングライフを送りましょう。

]]>
ランニングセミナーについて https://ryoma-marathon.jp/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6// Mon, 28 Oct 2024 06:36:43 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=8371 10月25日(金)に高知市総合運動場陸上競技場(りょうまスタジアム)で、高知龍馬マラソン2025 第4回 ランニングセミナーを開催し、約150名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

第1回からコンスタントに130名以上の方にご参加いただいておりまして、事務局一同、サポートメンバー一同、感謝感謝の気持ちでいっぱいです。

本番までにあと6回開催しますので、引き続き、皆さまのご参加をお待ちしています。
今からの練習でも本番まで十分間に合いますよ!
31名のペースランナーが全力で皆さまをサポートします!

セミナーの様子はというと、リピーターさんも増えてきて、講師やサポートしてくれているペースランナーとも積極的に交流し、「本番までの練習メニュー」や「本番での持ち物」など、不安な点や気になる点など、コミュニケーションを取りながら、楽しまれている様子が伺えました。
 
初めて参加される方も同じ趣味や同じ目標を持った方ということですぐに馴染まれていました。
お友達同士での参加はもちろん、お一人での参加も大歓迎です。

見てるだけだとウズウズしてくれるので、次回はトビーも参加を検討中です。

<参考:当日の練習内容>
 ・完走グループ:動き作り&ウォーキング(1km10:00ペース)
 ・5~6時間グループ:1000m×3本(1km7:00ペース(間休憩3分))
 ・4時間グループ:1200m×3本(1km5:40ペース(間休憩3分))
 

次回以降のランニングセミナー情報はこちらからご確認ください。

     

     

     

]]>
鳴子の応援で沿道を埋めつくそうプロジェクト始動! https://ryoma-marathon.jp/%e9%b3%b4%e5%ad%90%e3%81%ae%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e3%81%a7%e6%b2%bf%e9%81%93%e3%82%92%e5%9f%8b%e3%82%81%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%81%86%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88%e5%a7%8b// Thu, 17 Oct 2024 12:47:39 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=8325 エントリー期限が迫ってきましたね。
検討中の方やまだ申し込まれていない方はぜひお申し込みをお願いします。

さて、抽選になるぐらいの人気の大会が羨ましいなぁ~と思う今日この頃。
もっと、魅力的な大会、高知ならではの取り組みをしたいなぁと考える中、私たち高知ならではの応援文化を作りたい、そして大会をもっと盛り上げたいという思いが強くなりました。
そこで考えたのが「鳴子応援」です。

高知といえば、やっぱりよさこいですよね。
よさこいで使われる「鳴子」の音、あのシャカシャカという音が街中に響くと、もうそれだけでテンションが上がります。私自身も、よさこいのあの熱気に何度も心を動かされました。
そんな鳴子でランナーを応援できたら、どれだけ勇気づけられるだろうか。そんな思いからです。
すでに、沿道やフィニッシュ会場ではよさこいチームによるよさこい演舞は行っていますが、ゆくゆくは、沿道の全員が鳴子を持って応援してくれるような大会にしたいと考えてます。

【その1】家にある鳴子を持参で応援にきてもらう

 高知県民なら一家に一つは鳴子があると言われるぐらい、よさこい祭りに参加されている方、学校の体育祭等で踊られた方も多くいらっしゃると思いますので、ぜひ、当日鳴子持参で応援をお願いします。
 また、高知県の100円均一ショップでは、鳴子が販売されてますので、お持ちでない方は、気軽に購入もできますよ。

【その2】鳴子の寄付を募って、集まった鳴子をスポットで貸し出す

 全員にご準備いただくことは難しいと考えてますので、ご家庭に使わなくなったものや、バチが1個取れているものなどがあれば、寄付をいただきたいです。
 そして、特に苦しいフィニッシュ会場手前の上り坂を鳴子ロードとして、鳴子の音でランナーを後押ししたいと考えています。

 【鳴子寄付に関するお問い合わせ先】
  高知龍馬マラソン実行委員会事務局
  〒780-0850高知県高知市丸ノ内1-7-52
  TEL:088-823-3971(平日8:30~17:15)

【その3】よさこいチームによる沿道応援を増やす

 よさこいのチームの沿道の応援を増やして、これまで以上に途切れることのない高知らしい応援を作りたいです。
 よさこいチームの演舞と合わせて、応援しに来る方の鳴子を振るというアクションが加わることで、より応援の一体感が増すはずです。


私は、この鳴子応援が単なる「鳴子を使った応援」に留まらず、高知の誇りと文化を伝える新しい応援スタイルとして、みんなの心に響くものになるといいなと思ってます。
これがきっかけで、マラソンを見に来る人がもっと増え、街全体が一丸となってランナーを応援する姿を想像すると、今からワクワクしています。

プロジェクトに参加して、一緒に高知の新しい応援文化を作り上げていきましょう!
ぜひご協力をお願いします!

詳細は改めてお知らせします。

     

     

]]>
ペースランナーについて https://ryoma-marathon.jp/%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6// Wed, 16 Oct 2024 00:45:31 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=8223 2025大会も3時間から7時間まで30分ごとに各タイム3名以上、経験豊富で、実績も申し分のない、総勢31名が決定しました!
ペースランナーの力を借りて、フルマラソンを走ったことがあるトビーが感じたペースランナーの魅力をご紹介します!

【その1】ペースが安定し、体力の消費が抑えられる

 安定したペースで走るのは難しいものです。
 知らず知らずにオーバーペースになっていて、ペースを抑えようとすると、今後は、ペースを落としすぎてしまったなんてことはよくあります。
 常に腕時計を気にしながら走るのも、結構体力を消耗します。ペースランナーと同じペースで走るのみ。

【その2】風の抵抗を抑えられる

 単独走だと、常に風を受けてしまうため、体力を削られてしまいます。
 追い風であれば、いいですが、42kmと距離が長いと必ず、向かい風を受ける場面があります。

【その3】ペースランナーのかけ声が後押しとなる

 レース中にアドバイスや励ましの言葉が、長い道のりの中では、精神的なサポートになります。

【その4】一体感と仲間意識が生まれる

 同じ目標タイムを目指す他のランナーと自然に一体感が生まれ、目標達成への力に変わります。

一方で・・・

ペースランナーの力を借りる際はいくつかの注意が必要だと感じました。
集団走となるため、位置取りによっては、他のランナーと接触する危険性が高まること、給水がリズムよく取れないこと、前方が見えないため、地面の凹凸に気づきにくいことなどが挙げられます。
しっかり、注意点もふまえたうえで、位置取りなどを考えて、うまくペースランナーを活用すれば、きっと皆さんの目標達成への後押しとなることでしょう。
★2025大会のペースランナー紹介ページはこちら

さあ、今年は、青山学院大学陸上競技部の4名が全国初となるペースランナーとして参加してくれることが決定しています。楽しみですね~!
ペースは現在調整中ですので、決定次第お知らせします。
★青山学院大学陸上競技部のペースランナー紹介ページはこちら

     

]]>
suiさんのYouTube動画紹介 https://ryoma-marathon.jp/sui%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%aeyoutube%e5%8b%95%e7%94%bb%e7%b4%b9%e4%bb%8b// Fri, 04 Oct 2024 01:07:52 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=8147 ご覧になりましたか?
高知龍馬マラソン2024大会にゲストとしと参加いただいた、シンガーソングランナーのsuiさん(お母様の出身が津野町)が走った際の様子を収めたYouTube動画です。

suiさんが美しい高知の風景を楽しみながら、たくさんのランナーさんと触れ合いながら、高知ならではのグルメを堪能し、常に笑顔で楽しみながら完走を目指す姿が映し出されています。
マラソンの魅力や高知の自然、応援の温かさが感じられる内容となっており、ランナーの方はもちろん、これから高知龍馬マラソンに挑戦してみたい方にもぜひご覧いただきたい動画です。

自分もまた走りたくなりました~!!

▼suiさんの動画はこちらから▼

]]>
金哲彦さんのランニングセミナーを終えて https://ryoma-marathon.jp/%e9%87%91%e5%93%b2%e5%bd%a6%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%92%e7%b5%82%e3%81%88%e3%81%a6// Tue, 24 Sep 2024 02:13:53 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=8096  9月15日(日)、春野総合運動公園屋内運動場において、金哲彦さんを講師としてお招きした、高知龍馬マラソン2025 第2回 ランニングセミナーを開催しました。
 トビーは司会を務めましたよ。

 あいにくのお天気でしたが、「ランニングの基礎を学びたい」「効率のいい走り方を学びたい」「完走目指したい」という思いのランニング初心者の方を中心に約170名の多くの方にご参加いただきました。
 セミナーの内容は、体の状態を知るための体のバランスの確認方法や走る動作で重要となる股関節や肩甲骨のストレッチを行った後、ウォーキングやランニングの実践を行いました。
 終始、金さんのトークで和やかなムードのまま、最後は全員で記念撮影!

 参加者からは金さんにお会いできて、ランニングの基礎を学べてよかったと、皆さま楽しまれていました。
 参加者全員が高知龍馬マラソンにエントリーしてくれることを期待したいですね。

 ランニングセミナーは、残り8回開催されます。次回は、10/14、10/25の予定です。ぜひ参加してみてください。
 今後のランニングセミナー詳細はこちら

     

     

     

]]>
参加賞Tシャツデザイン審査会に向けて https://ryoma-marathon.jp/%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%b3%9et%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%84%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%af%a9%e6%9f%bb%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6// Fri, 13 Sep 2024 04:29:10 +0000 https://ryoma-marathon.jp/?p=7996  今年は高知龍馬マラソンとして初の取り組みとなる、参加賞Tシャツのデザインの公募を行いました。
 高知龍馬マラソンをもっとたくさんの方に興味持っていただくきっかけ作りとともに、たくさんの方と一緒に大会を作っていきたい、という思いからでした。

 正直、「全く集まらなかったらどうしよう」と不安でしたが、結果として、県内外から171件というたくさんの応募をいただきました! 本当にありがとうございます。
 学生さんからプロのデザイナーさんまで幅広い方々からの応募があり、どれも個性的で高知の魅力が詰まった作品が多く、何より高知龍馬マラソンへの情熱を感じるデザインばかりでした。

 最優秀作品は、9月18日(水)に審査会を開催し、厳選なる審査のもと決定いたします。
 審査会では、全国から集まるランナーが、「もらって嬉しい」「大会で着て走りたい」「大会後も着て練習したいと」そんな風に感じてもらえるデザインが選ばれるよう、しっかりと議論し、最適なデザインを決定したいと思います。

 ぜひ、発表をお楽しみにしておいてくださいね。

]]>